先月末、東川町にある忠別ダムの見学会に参加してきました。
忠別ダムは、忠別川の上流部にあるダムで、この見学会は「森と湖に親しむ旬間」というイベントの一環として開催されました。
当日参加したのは、私達夫婦だけ。そのおかげで、質問し放題。とても充実した時間を過ごすことができました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=295x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/i69f1f50193c67f3c/version/1543291165/image.jpg)
管理棟。
こちらの1階は、誰でも入ることができて、ダムの概要などを記したパネルを見ることができます。
ダムカードもおいてますよ♪
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=299x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/i4f12c6a79d182d81/version/1543291203/image.jpg)
管理棟にある操作室。ダムが一望できます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=237x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/i303d93eaa1e39a5d/version/1543291260/image.jpg)
管理棟からダムの下にある監査廊まで下りていく階段。300段とちょっとあって、点検のために毎日ここを歩くのだとか。ちょっと怖くて下をのぞくことができませんでした。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=306x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/i54f0a9d19c5e53eb/version/1543291287/image.jpg)
管理棟からダムの上に移動して、いよいよダムの内部へ。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=306x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/id39f439e59bbb4d0/version/1543291326/image.jpg)
ここに入ります。もちろん普段は立ち入り禁止。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=250x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/ida73557e6660c44f/version/1543291362/image.jpg)
このエレベーターで地下まで降ります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=303x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/i5b82515a3b7f0eca/version/1543291393/image.jpg)
ダムの下(地面の下)にある監査廊。
担当者の方は、点検のために毎日歩いているのだとか。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=302x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/i50cce030b44f25fb/version/1543291432/image.jpg)
この日、屋外の温度は35℃を越えていましたが、ここは一年を通して約10℃。
「同じ10℃なのに、夏は半袖で大丈夫なんだけど、冬は厚手の上着を着ないと我慢できないんですよね」とガイド担当の方。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=302x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/ic1f72f805a7cb963/version/1543291484/image.jpg)
ダムの傾きをチェックする「プラムライン室」
ダムは、季節によってコンクリートが膨張したりして、わずかに傾くのだそうです。その傾きが規定内にあるかどうか、ダムの最上部から最下部まで1本の紐を吊り下げて計測する部屋。
ちなみに、夏は太陽でコンクリートが温められて、上流側(湖側)に傾くとのこと。へぇ~!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=305x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/i457343d4b07bc5f4/version/1543291527/image.jpg)
こちらは「漏水量観測室」
ダム内部で結露によって生じた水や漏水などを集め、水質や量を観測する部屋。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=310x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/ia53eb5d4e55e62f1/version/1543291576/image.jpg)
管理棟とは反対側にある階段。
こっちは280段くらいで、「管理棟側よりも楽」とのこと。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=274x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/i653cd48ea56147f7/version/1543291607/image.jpg)
しばらく歩いてらせん階段を上ると…
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=309x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/i36fcff166d7ad3c2/version/1543291797/image.jpg)
放流口のゲート。この下を直径2.5mの管が通っていて、ゲートの開閉で量を調節しています。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=305x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/i581009d4b9b3c9e0/version/1543291830/image.jpg)
放流口を上から見る。
写真だとそれほど大きく見えないですが、向こう側の壁は、ビルの6階ほどの高さがあります。
スゴイ勢いで水が放流されているのですが、ゲートはわずか13cmしか開いていないんだとか!
また、普段はあまり放流しないのだそうです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=330x1024:format=jpg/path/s7932de8c730ba69a/image/ib4129ca23b28126a/version/1543291914/image.jpg)
ダムを下から見る。
7月に豪雨があった時には、この上のゲートからも放流されていました。その豪雨の時には、旭川近郊でも多くの場所で川があふれたりしました。
でも、この忠別ダムがなかったら、もっと水位が上がっていて被害が大きくなっていたとのこと。
おそらく私の家の周辺も大きな被害があったことでしょう。
ダムの役割についても説明していただき、改めてその重要性を認識することができました。
全部で約1時間ほどの見学会でした。
とても丁寧にガイドしてくださった事務所の皆さん、ありがとうございました。
見学会、おススメですよ!